風来坊@真幸福知

風来坊@真幸福知

始まりは坐禅会のご案内, 思いつくことを何でも書いていたら星空系に... Started with Zazen session info. now almost astrophotos. 시작이 참선회 안내, 이제 별하늘 사진들.

星空案内の道具(DIY)

星空を指す

プラネタリウムの解説では, 天井のドームに矢印マークなどが投影されて, 「この星がベガで...」とか説明される. プラネタリウムの星空は半球スクリーンに投影されているのだから, そこに矢印も投影できるのはあたりまえ.

では, ホンモノの星空で星を指すのにはどうするのか?

地球からいちばんちかい天体の月でさえも, そこまで光を届かせて, しかもその光点が観客から見えるようなレーザーポインターなどない. (実はアポロが月に置いてきた反射板にレーザーを反射させて距離を測る装置はある)

プラネタリウムのようには行かないので, せいぜい観客の傍らに立って, 腕をいっぱいに伸ばして星の方向を指差し, 「あの星が... 」とか話すことになるが, 観客の目と説明者の目は同じ位置には無いので, 数十cm先の指先の示す星は一致しない. (顔と顔をくっつけるくらい近くしたら割といい感じになるので仲良い人とは話が通じるかも)

かなり長い指示棒の先が光るようにしておいて, それを使って説明すれば多少は離れて立つ人たちとも方向を共有できるかもしれない.

実はそんなに絶望的ではない. 大気は完全に透明ではなく, 多少のホコリや水滴が浮いているものなので, 暗い夜に明るいライトやレーザーポインタを照らせば, そのビームが暗闇の中で光の筋となって見える. 透明度が高く星がよく見える夜は薄く, 透明度が悪い夜は濃く見える.

それで, 星空観察会などの解説者は明るくて光を細く絞れる懐中電灯やレーザーポインター(緑色のやつ. 赤は見えない)を使って星を指し示すという手を使う. 数十mの長さの光の指示棒のようなものだ.

最近はレーザーポインターの高出力のものは規制がかかっていて入手が難しい(普通のプレゼン用は光量が足りない)とか, 意図せず車や飛行機に照射してしまうと危険行為として罰せられる可能性もあるのであまり使われないかも. かといって, 懐中電灯は光を集中させるズーム機能つきのものでも, 星を分かりやすく指し示せるほどの細いビームではなく, 指し示されても「え, どの星?」という感じになりがち.

ということで, DIYに走るのである.

星空指示ビーム

熱帯雨林系通販で入手できる「PEETPEN L45」というLEDライト(2000円くらい)に, 3cm 6xファインダーの鏡筒と対物レンズ(ジャンク)をくっつけたモノ. 元々LEDライトについていた集光レンズは外してある. このLEDライトの先端は少し太く広がっていて, 外形32mmのファインダーの鏡筒がちょうど差し込めるくらい. エポキシ接着剤を塗って差し込み簡単に固定できる. (白い鏡筒についているアルカスイス・プレートはファインダを雲台に取り付けるために使ってたもの, 取れないのでそのまま.)

数十m先に投影されるLED光源の像が十分小さくなるように差し込み長さを調整して接着するのだが, モノによってはファインダー鏡筒を切り詰める加工も必要になるかも.

たぶん焦点距離120mmくらいの3cmアクロマート対物レンズの集光はなかなか良い感じで, 拡がり1°以下の細いビームになった. ↓

星空解説で使うと, 望遠鏡による観察よりもこっちで歓声が上がったりする(笑)

通称「ライト・セイバー」.

星空指示棒

「ライト・セイバー」はとても良いのだが, 天体写真を撮ってる人がいたりする場所では, むやみに空に光の筋を向けるのは大ひんしゅくである.

そういうときのために, ずーっと控えめな灯りの「指示棒」も作ってみた. 手を伸ばすよりはずっと長い指し棒ということで, 1mくらいの長さで先端が光る棒である. 作りはライト・セイバーよりこっちの方がかなり凝っている.

光源はそれほど明るくなくてもOKなので, ダイソーのLEDライトを使った. その光源の近くにアルミパイプ(外形約7mm)に通した6mm径のアクリル棒を挿し込んである. アルミパイプから突き出たアクリル棒の先端はサンドペーパーでくもりガラス状にして光を拡散させている. アクリル棒を光ファイバーとして使っている感じ. 光がオレンジ色なのは, LEDライトに差し込んだ側のアクリル棒の断面に色セロファンを入れているから. 

これを使って星を指して話が通じるのは, すぐ傍らで話ができる3〜4人の観客の場合だろう. 天体写真の穴場みたいなところで星空ガイドをしたことは未だ無いので, この道具はまだ出番を迎えていない.

これを使ったガイドを聴く人はきっと, 星が多すぎて星座の形が分からない本当の満天の星に感激しながら, このオレンジ色の光の先の星を探すことだろう...と想像したりする(笑)

製品化とか?

こういうのどこか製品化したりしないかな?

「ライト・セーバー」は下手に普及すると「観測地での光害」になるんじゃないかという怖れがあるので, その注意は不可欠だと思うが, 懐中電灯を向けてもどの星を指しているのかイマイチ伝わってないという観望会アルアルの情景とか, 高出力のレーザーを使う危険に対するソリューションとしては最高ではないか? (自画自賛(笑))

「星空指示棒」もありそうで無いツールである. (普通のプレゼンならレーザーポインターで済むから) 観測地での光害を出さずに星空観賞を普及させるならこれも必須ツールではないか?

星空案内人市場はニッチ過ぎるかもしれないが, 製品化したい方いたらノウハウお伝えします.

日本発の星空ガイド便利ツールで星空を愛でる文化を世界へ!?

夢は広がる.

ZZzz。.. ..