風来坊@真幸福知

風来坊@真幸福知

始まりは坐禅会のご案内, 思いつくことを何でも書いていたら星空系に... Started with Zazen session info. now almost astrophotos. 시작이 참선회 안내, 이제 별하늘 사진들.

宇宙探訪+

12P/Pons-Brooks彗星@神西親水公園

最近, 世界のあちこちの人たちが12P/Pons-Brooksという彗星の写真を撮っている. (7.2等くらいらしいので肉眼では見えない) 3月前半は夕方の西の空の低い所(高度〜20°)に, 日没後1時間くらいのとき見えそう. 山陰地方はここしばらく曇りとか雪とかの天気が続…

「スペースアイ」という小学生向け望遠鏡が実は超マニアックだったりする

こんなことを言ってる人がいた. この方は下の記事↓(天リフさんのレビュー)で紹介されている1万円前後で買えて小学生がひとりで使うことができる(サイズ, 重さなどを考慮して)モデルの中から, 「ビクセン スペースアイ600/700」に特に注目している. 「ビクセ…

月探査機 SLIM (Moon sniper)

日本の月面探査機「SLIM」(Moon sniperとも呼ばれてるらしい)が20日に月面に着陸成功した. 太陽電池が機能してないとか言う話でしばらく気をもんでいたが, 着陸直前に放出された丸っこいローバーが着陸したSLIM本体の写真を撮って送ってきた画像が公開された…

接眼部が縮められなくても直角に曲げて見たいワガママ

接眼部の自由度があまりないガイドスコープとかでも直角に曲げて楽に天頂付近を見たいという願望は, バーローレンズを入れたらかなえられるんじゃないかと思ってやってみた. ガイドスコープとかの接眼部はガイドカメラで合焦できるような長さに作ってあって,…

標準レンズたちの星像テスト

これらのレンズたち↓, 星にはどうだろうと思ってテストしてみた. (末尾の追記2でXF35mmF1.4が乱入!) Fujifilm XC 35mm F2.0 : Fujifilm XCシリーズ唯一の単焦点, APS-Cの標準レンズ 七工匠(7 Artisans) 50mm F1.8 (MF) : 1万円以下で入手できる激安中華製レ…

10cmでシリウスB

夜中に冬の星座が昇ってくる季節になって, 夜明け前にシリウスが南中する. 11月に入って小春日和でわりとシーイングが良い日が続いたので, 102SEDでシリウスBチャレンジをしてみた. シリウスB (2023/11/2 4:00JST): 笠井102SED, TeleVue 3xバーロー, IR/UVカ…

R200SS改で土星, 木星, 月

今年はあまりすっきり晴れない気がする. 久しぶりの快晴でR200SS改を出して月と惑星を撮ってみた. 土星 (2023/10/25 19:03JST): R200SS改, Fujiyama OR9mmでアイピース投影, IR/UVカットフィルタ, ASI385MC, 4000コマをASICapでキャプチャ(RAW16, gain 420/s…

アイピースのキャップを無くしたらどこで買える?

接続の規格に関係したキャップには互換品があちこちから供給されている. 例えば1.25インチ(31.1mm), 42mm, 48mm, 2インチ(50.8mm)など. ところが, 「アイピースの眼側のサイズ」には別段規格がなく, 互換品が一般的ではない. このキャップは, 望遠鏡を使用中…

アンドロメダ銀河(M31)

この秋, アンドロメダ銀河を時間をかけて撮ってみるプロジェクトが密かに(笑)進行している. 昨夜は薄雲があったが夜半近くになってほぼ快晴がしばらく続いた. それで, 庭で2.5時間撮影できた. これを, 先日岡山で薄雲に悩まされながら撮った30分のデータに合…

土星と仲間たち, 二重星たち(9/29)

先日の中秋の名月の夜に, 102SEDによる拡大撮影をやってみた. シーイングは眼視が楽しめるくらい. D=102mm F7でf=714mmのEDでどこまで写るんでしょう?ということだが, 惑星などの拡大撮影は悩ましい所. f=1500mm以上のカセグレン系だと3倍バーローでちょうど…

ちょうどよい灯り

ソロ星見の時は真っ暗でも良いのだが, 星空ガイドや観望会など人がたくさん来るときには, 障害物や三脚につまづいて転倒したり, 機材を倒したりという事故を防ぐために何か灯りが必要になる. LEDランプの白いのは波長が短く刺激の強い光が多すぎて星見には良…

102SED+0.8xレデューサの星像テスト→スペーサなしでOK

笠井トレーディングさんの0.8xレデューサをSkyWatcherのEvostar 72EDに使うときには, 試行錯誤の結果レデューサ(M48-T2変換リング付き)とT2マウントアダプタの間に10mmのスペーサを入れてバックフォーカスを71.5mmとしていた. (M48-T2変換リングの厚さ(6.5mm…

SA GTiの三脚干渉問題には笠井さんのハーフピラーが良いかも

SA GTi (StarAdventurer GTi)にちょっと長めの鏡筒を載せると, 天頂近くに向けるときに接眼部が三脚と干渉する問題があって, 102SEDをこれに載せるのはイマイチかもということになっていた. (天頂に差し掛かるM13を自動導入したら接眼部が三脚に接触してアラ…

土星, 木星, 月をMAK150で撮った

宵の口に土星が昇ってきて夜半すぎには木星も高く上がってくる. 今年の惑星シーズン到来である. 土星(2023/9/3 22:55JST): MAK150, TeleVue 3xバーロー, IR/UVカットフィルタ, ASI385MCASICapでキャプチャ(gain 440/45ms, RAW16), AS!3で4000コマの50%スタッ…

西村彗星(C/2023 P1 Nishimura, 2023/9/4朝)

先日, 終夜ほぼ快晴だった月夜が明ける頃に話題の西村彗星を撮影した. 西村彗星 C/2023 P1 Nishimura (2023/9/4 3:47-4:42JST):SD60SS, 0.8xRD, サイトロンCBPフィルタ, ASI533MCASICapでキャプチャ(gain 360, 110x30s (約55min), bias 20, dark 10)APP (Ast…

月光が星空と風景をいい感じにブレンドする

三瓶山(1126m)の南側の志学展望広場からは北側の三瓶がいい感じに見える. 北側だから北極星を中心にグルグル回る星の軌跡を撮るには絶好のスポットかもしれない. 先日の三瓶まわりのカノープスで月光が星と風景をいい感じにブレンドしてくれるのに気づいて味…

某離島にて

お盆と近隣のお寺の施餓鬼会が終わって, 技術屋稼業の次の案件の入札までに少しばかりのスキマ時間ができたので, 縁あって五島列島に行ってきた. 第1夜 熱くて高湿度の夜にMAK150で惑星と惑星状星雲を... 今シーズンは星を見せる活動が増えた割に, 自分では…

星空観賞会@見々久町さくらロードふれあい広場

夏休みに入って間もない7月最後の週末に集中した出雲天文同好会への依頼観望会が終わってひと息ついた後, 8/5(土)に見々久畑町内桜植栽推進委員会さんから出雲天文同好会への依頼による, 小学校高学年対象の星空観賞会を開きました. 場所は桜植栽委員会さん…

観光協会さんの小中学生向け体験ツアーのお手伝い

出雲観光協会様から出雲天文同好会へ協力依頼で, 同好会のS2氏, T氏, N氏, H氏といっしょにお手伝いに行ってきました. 滋賀の小中学生の皆さん十数名の出雲体験ツアー(?)とのことで, 日御碕周辺や市内で自然や文化を体験する, かなりてんこ盛りな感じのツア…

月明かりで電視観望ためす

上弦の月がいい感じに南西の空にかかった昨夜, 月明かりで電視観望どのくらい見える!?チャレンジをしてみた. 学校が夏休みに入るこの時期は観望会の依頼などが多くなるが, 今週末は満月に近づく感じで, 天の川を見たい皆様にはあまり条件がよろしくない. 星…

10cmED: 最初の1本か, 最後の1本か!?

思うに, 10cmEDというスペックは, 最初の1本か, でなければ最後の1本か, ということなのだろう. 専門店で「大人の入門機」としてオススメされるスペックのひとつでもある. EDレンズを使ったものなら鏡筒単体でもそれなりにお値段はするし, 大きさ・重さもあ…

星空案内の道具(DIY)

星空を指す プラネタリウムの解説では, 天井のドームに矢印マークなどが投影されて, 「この星がベガで...」とか説明される. プラネタリウムの星空は半球スクリーンに投影されているのだから, そこに矢印も投影できるのはあたりまえ. では, ホンモノの星空で…

月と金星, M101に現れた超新星

5/23に月が金星の近くを通過して, それから5/20には山形の板垣氏(超新星をめちゃたくさん発見している人)がおおぐま座の銀河M101の中に超新星を発見したというニュースがあったので, 月&金星とM101の超新星を撮りに行った. 青空の中に月と金星を見つけて, 三…

庭で銀河を撮ってみる

しばらく晴れて, 本日から天気が崩れる前の昨夜の快晴, 出撃する元気と時間はないが何もしないで見送るのもアレなのでささやかに庭で銀河祭りを... 小さいもの倶楽部(C5+SA GTi)をゴソゴソと庭に持ち出し, 眼の前の公園の明かりで比較的やられていない北の空…

すごいイマドキのプラネタリウム 2つ

三瓶自然館サヒメルのプラネタリウムがこの春3月にリニューアルして, コニカミノルタのGemini Star ∑という最新鋭の機器に変わった. それに, 今月末5/28までプラネタリウムの番組制作やイラストや天体写真を手がけるKAGAYAさんの作品が公開されている. とい…

夜坐の会の後, 春の星空案内

昨日の夜坐の後は, とても天気が良かったので春の星空案内をしました. 坐禅の終わる19:40には金星は西側の丘にかくれ, 火星は小さくてあまり見えないし, 月もない. この時期は20時すぎまで空が暗くなりきらないので望遠鏡を使っても眼視だと暗い天体はなかな…

連休は満月になってしまうのでその前に...

ということで, 上弦の月で一夜晴天の予報なので出撃ということに. R200SS改とASI533MCでいくつか銀河を撮る計画. この時期の上弦の月は夏の太陽くらいの赤緯にあって, 空高く昇って夜半を過ぎてもなかなか沈まないらしい. さらに, 早い時間に見たSCWでは終夜…

R200SSの主鏡交換のその後

昨年秋までにR200SSの斜鏡・主鏡を笠井のモノに交換していた. 斜鏡は小さめの63mmで, 主鏡が5mmくらい厚くなったので斜鏡との距離が詰まりさらに斜鏡はタイトな感じになった. それで周辺減光が悪化してるはずで心配していた. その後撮影に使ってみていたが, …

水星 & 金星 Take 2

4/12が水星の東方最大離角だった. 1日すぎた本日(4/13)も夕方は快晴の予報. 昨日寒冷前線が通過してからまた黄砂がひどくはなっているが, 水星が見える機会は希少なので2度めのトライ. 今回はMAK127でちゃんと撮ることに特化して, 高度ができるだけ高いうち…

水星, 金星, すばる

このところ水星が東方最大離角あたりにいて(4/12がそうだった), 夕方の空の低いところに肉眼でもかろうじて見える. 先日4/11に, 黄砂で霞んではいたが夕方快晴だったので水星撮影にトライしてみた. MAK127/SA GTiで撮影中 SX2赤道儀を運ぶ元気がないし, シー…