風来坊@真幸福知

風来坊@真幸福知

始まりは坐禅会のご案内, 思いつくことを何でも書いていたら星空系に... Started with Zazen session info. now almost astrophotos. 시작이 참선회 안내, 이제 별하늘 사진들.

SkyWatcher MC102 は Kenko-Tokina SE-GT102M と違った!

102mmマクストフは一応10cmの口径があって2kg以下の軽量鏡筒. 小さな経緯台赤道儀にも載せられるし, 架台に載せた状態でも軽々と持ち運ぶことができる.

以前オークションでジャンクを落札して修理したKenko SE-GT102M鏡筒.

主鏡と接眼部のユニットは金属製で光軸調整機構があり...

(↑写真は修理中の様子. 主鏡まわりと接眼部の作りはなかなかしっかりしている.)

光軸を調整したらなかなかシャープな感じで良く見えた.

それで, 初心者へのおすすめを聞かれると「102mmマクストフ, 例えばこれを小型の手動赤道儀に載せたSkyWatcherのスタークエストMC102とかいいんじゃない?」とか言っていたのだが...

 

最近, 望遠鏡が欲しい初心者への貸し出し用セットを仕立てるべく, オークションにでてきたMC102とミニポルタ経緯台をポチリ, あとは有り合わせで1セット作ったのだが, 期待したほどよく見えない. (7cm屈折よりも二重星の分解が悪かったTT)

そもそも, 焦点内外像の同心円がかなり崩れているのである. しかも, SkyWatcher MC102には光軸調整の機構が無かったのだTT

これはメーカーのサイトにある写真では分からない. 光軸調整ネジが(もしあれば)見えるはずの鏡筒の背面から見た写真がないのだ. Kenkoのを持っていたら同じモノと思ってしまう.

仕様上は同じD=102mm, f=1300mmのマクカセでメーカーのwebサイトの写真もそっくり(色とロゴの違いだけに見える)だが, MC102の鏡筒は主鏡・接眼部のユニットがプラスチック製で光軸調整の機構がない.

メーカーのサイトで仕様をよく見ると, 鏡筒部の重量がSE-GT102Mは1.9kgなのに対し, MC102は1.6kgと約300g軽い. これがプラスチック部材のせいなのかも.

 

光学部品はたぶん同じ工場で作ってるんだろうから, 光軸を調整できれば良くなるだろうということで, アルミテープのワザを駆使してあがいてみた.

前面のメニスカスレンズの側は, 筒にわりときっちり入っていたのだが, 主鏡の方がユルユルでネジを締めると筒と主鏡・接眼部ユニットの間に不均一なすき間ができてしまう.

それで, 主鏡・接眼部ユニットの方にアルミテープを何層か貼ってすき間を詰める.

さらに, 人工星で焦点内外像のドーナツを見ながら, 主鏡ユニットの左右上下をわずかに出し入れしてみて, 像が同心円に近づくようにする. それで, 引くべき方の端面にアルミテープを貼ってスペーサにする.

このダーティ・ワーク(笑)で光軸はかなり良くなり, 初心者の興味をくじかない程度にはなったと思う(笑)

 

ということで, MC102はユーザーが調整できない当たりハズレがありそうなのでおすすめから却下.

一方で, Kenko-TokinaのSE-GT102M II (現行品はIIがついてる)は自動導入経緯台とのセットのみの販売で, 実売価格は7万前後らしい. 初心者の1台め, しかも口径10cmとしては高すぎかも. まあ, オークションやフリマでは3万くらいからあるかな?

鏡筒だけ売ってくれたらいいのに...

 

おわり

追記

SkyWatcherのモデルでMAK...とMC...で違うのかも知れない. MAK90, MAK102では光軸調整のネジが見られる写真がネット上(通販サイトとか)にある. MC....のは後ろからの写真は皆無. SkyWatcherのマクカセはMC...ではなく, MAK...というモデルを買え!ということかも.