当山庫院にて方丈様の席はエアコンの前なのだが, このところ頭上のエアコンから水が落ちてくるとの苦情.
この手の話はこの季節にはよくあることらしく, いくつか対処法を教えてくれる記事が見つかった. これ↓↓↓が分かりやすいかも.
エアコン(冷房, 除湿モード)は高温多湿の空気を冷やすので必然的に内部で結露が起こって水ができる. とくに熱交換器(ひだひだのやつ)では必ず水滴ができるので, それは受け皿に落としてドレインホースで外に排水されるようになっている.
頭上に水が降ってくるのは, 変なところ(吹き出し口など)で結露しているか, ドレインホースが詰まっているかのどちらか.
見たところ, 吹き出し口の辺りで起こっている結露がこの度の原因のようだった.
上の記事には3つのパターンの説明が会った.
- 風向板(ルーパー)から水が落ちる → 風向板が下向きになっていると結露しやすい. 上向きに変えると改善する.
- 奥の方から水が出てくる → フィルターか熱交換器にホコリがたまって目詰まりしているかも. 掃除して風の通りを良くすると改善.
- 室内機の下から水が漏れる → ドレインホースが詰まっている. 詰まりを解決すれば良い. 外から吸引してホースの中に詰まったゴミなどを取り除く「エアコン用サクションポンプ」というものがあるらしい. (2000〜3000円)
この度のケースは1番みたいなかんじ.
設定温度を低く, 風量を弱く, 風の向きを下向きにしていると吹き出し口の空気の温度が下がって風向板が冷えすぎるのだろう. 設定温度26度, 風量をとりあえず強にして風向板を上向きにして様子を見ることに.
こちら↓↓↓の記事はもっと詳しく, ドレインホースの問題を中心に14の場合が書いてある.