ニュースを見ていたら, ガラスのくもりで事故という記事.
headlines.yahoo.co.jpガラスが曇る時, みんなどうしてるんだろう?
私が大学で学んだこと(原子力熱工学)の中には日常生活の役に立っていることも多くて, これもそのひとつなのでご紹介.
いちばん効くのは「エアコン(クーラー)ON」+「ヒーターも最高」+「室内循環」+「フロントガラスに風が吹き出すモード」にすること.
エアコンで空気の水分を取って, かつ温度を上げれば相対湿度がいちばん低い風を出せて, 窓についた水滴を素早く乾かせるのです.
(あ, もしかして常識? エアコンとヒーターを同時になんて..と抵抗されたこともあるので一応...)
デフロスタ(フロントガラスに温泉マークみたいなボタン)がある場合は上に近い感じかも, ですが循環は外気導入かも.
曇るのは往々にして外が雨で湿度が高い場合などが多いんですが, そういうとき外気を入れるより室内循環でエアコンの方が効くのです.
大学で熱工学を習った成果には他に以下のようなこともあります. (別に習わなくてもできる人はいいんでしょうが..)
- 中華鍋と強火で炒めものをかっこ良く作る(沸騰曲線, ライデンフロスト現象) (味は別の話)
- 洗濯物の自然乾燥を効率的に(毛細管現象, 拡散)
- ホテルで洗濯する(同上)
- やけど防止と電気代節約 (熱伝導, 断熱)
- 炭酸飲料を振ったり揺らしたりしてしまった後, 泡が吹き出さない方法=トントン叩く (溶存ガス, 泡の力学)
( )内は現象のキーワード.
PS こんな手抜き記事しか出てこないのはこのところ報告書の〆切とかに追われているのだ.