この地方では春のこの季節に大般若法要が行われます. 当寺を含めいくつかのお寺では釈尊の誕生を祝う降誕会といっしょにして法要を営みます.
今年も例年通り大般若経を転読(お経をバラバラと扇のように開いて偈文を唱え, お経を誦んだことにする!?)して正法興隆, 国土昌平, 万邦和楽, 〜などを祈りました.
日本では釈尊降誕会を「花祭り」と言い4月8日とされていますが, 今日の法話によるとその由来はわりと新しく, 明治時代になってからとのこと.
5月の連休には地元の仏教会により子どもたちのための花祭りの催しも行われます.
<大般若祈祷会>
<釈尊の降誕を祝う花御堂>
生まれてすぐに七歩歩いて「天上天下唯我独尊」と言われ甘露の法雨が降った(あるいは, 龍が天から降りて香水を注いだとも)という故事にちなんで, 天地を指差す誕生仏像に甘茶を注ぎます. それで灌仏会(カンブツエ)とも呼ばれます. 花で飾られたお堂(花御堂, はなみどう)は花の咲き乱れるルンビニー園(ネパールにある釈尊生誕地)を模したもの.