場所: 真幸山 福知寺 本堂
日時: 担当僧侶がいるとき不定期に開催
* 2017年春の開催予定:
4月: 10, 12, 17, 19, 24 (月水)
内容: 午後8:00--8:40 坐禅, その後雑談, 適宜解散
- 服装について: スカート,短パン,ノースリーブはご遠慮ください.足を組みやすい柔らかい生地のズボン・パンツを推奨. 派手な色の服は落ち着かないかも. 坐禅は裸足でするので靴下は不要. 女性のストッキングは滑りやすく足が組みにくいようです.
- 足が組めない方:椅子での瞑想も可能です.
- 初めての方は 10分くらい早めに来て担当僧侶(僧衣を来て入口近くに坐ってるはず)に声をおかけ下さい. 説明します.
- 途中で足が痛くなったりトイレに行きたい場合などは合掌低頭して静かに立ち上がり出入りして下さい.
- 勝手の分かった方は早めに来たり途中から入って坐りたい時間参加も可能.ただし 8:10 までには坐って下さい.
- もう少し長く坐りたい方は早めに来て始めることも可能.
- 定員: 10名くらい.
- 参加ご希望の方, ご連絡ください. (下記「問合せ」)
もうちょっと説明
-
なぜ夜坐なのか? ==> 早朝の坐禅(暁天坐禅)はもちろん最高ですが夜の闇の中にこそ見える光もあるのは? 空気をも輝かせる陽の光に敢えて背を向ける夜にだけ宇宙の果ての星々が望めるように. 早起き苦手な方もどうぞ!
-
地味だけど何かを変える可能性を秘めた仏祖以来 2400 年廃れずに受け継がれる修養法を体験しませんか? 一人よりも二人,三人寄れば文殊の知恵.
-
夜も 8 時になれば, 家族団らんはまあいいとして, たいして面白くもないテレビを惰性で眺めとるなぁ...というアナタ! 夕食を軽く済ませてプチ非日常体験を!
-
なぜ土日にしないの? ==> 土日にはご自宅でどうぞ. 明日からまた仕事かぁ..という日曜の夜にも効果的です.
お問合せはこちらから=> [問合せ] (記入後, 送信ボタンを押して下さい)
参考に => 坐禅の作法(曹洞宗webサイト)...あまり難しく考えず, 「まぁ〜すわれや..」てことで.